2020.10.08
この日は高円寺の紙もの市場。朝9時に高円寺へ。
ランチを挟んで14時前までひたすらフリ。落札は2点。一つはまあ良かったのだが、もう一点はついのせられてやってしまった感あり。冷静になると買えないし、気持ちが入りすぎると儲からない。大阪でかなり経験してきたはずだったが、やはりフリは難しい。。
帰宅後は家でダラダラ。
2020.10.09
午前中は荷造り。午後は会館にて明治古典会。大市明けだからか荷物は少なめ。そんなの買ってどうするの?という感じのものを一点だけ落札。ほんと我ながらなんでこんなのに入札したんだろう。。
15時過ぎには市場終了。五反田に移動し、南部入札市へ。こちらは一点も入札せず。二ヶ月連続入札ゼロ。なかなか厳しい。
その後はいつものメンバーで食事会。20時前に健全解散。渋谷に移動し、週末に本でも読もうと書店へ。講談社学術文庫の渡辺公三「レヴィ=ストロース 構造」を買う。
実は大学では文化人類学を専攻していて(あまり勤勉な学生ではなかったのですが)、ゼミで「野生の思考」を時間をかけて読んだことは今でも印象に残っています。そんなわけでいつかはレヴィ=ストロースの他の著作も読んでみたいと思っているのですが、果たして。。
2020.10.10
終日雨。かろうじて市場の出品作業をした以外は何もせず、一日家でダラダラ。大市などもあってニュースレターの配信を一週休んだのだが、こんなことならやればよかった。
2020.10.11
突然ですが古本屋になる前、関東に住んでいた時の最後の住まいは茅ヶ崎でした。その前の部屋がとても日当たりが悪く、太陽が照りつける所に住みたい、と思い切って茅ヶ崎に引っ越したのでした。当時好きだったのが海岸沿いを歩くこと。海を眺めながら、よく江ノ島の近くまでウォーキングをしていました。
ここ数週間また海岸を歩きたいなと思っていたのですが、なかなか天気に恵まれず。今日も台風は去ったものの一日曇りの天気予報。迷ったものの、とりあえず行ってみようと東海道線に飛び乗り茅ヶ崎へ。
茅ヶ崎に到着し、まずは昔よく通ったラーメン屋でランチ。美味しかったが、若干スープが薄くなったような。。
お腹いっぱいになって、いよいよ念願の海岸へ。雲は多いものの、晴れ間も見える。富士山がくっきり見えるのは嬉しい。波待ちするサーファーの姿は当時とまったく変わらず。懐かしい思いに浸りながら海岸沿いを東に歩く。途中からは晴れて日が差し、少し暑いほど。
当時は鵠沼のあたりで引き返すことが多かったが、そういえば江ノ島の島に上陸したことがなかったなと思い、江ノ島まで歩いて行くことに。しかしこれが判断ミス。。
江ノ島の一番奥、洞窟の手前まで行ったのですが、思った以上にアップダウンが激しい。それまで2時間近く歩いてきた上に階段を上り下りして、足がヘトヘト。さらに食べ物を持って歩いていたらトンビに襲われ、ぐったりした状態で江ノ島を後に。時間的に夕日を見たかったのですが、あまりにも疲れたため片瀬江ノ島の駅へ直行。小田急で代々木上原まで行き、地下鉄を乗り継いで帰宅。
かなり疲れたものの、それでも海を眺めるのは気持ちよく、良い気分転換になりました。また冬、空気が澄んでる時に行きたいですね。